昨秋に、ワタクシの同窓会の会場として借りたこともある、調理に特化した

機能訓練を提供しているデイサービス「デイカフェ・クックラボ」を知って

もらうための、新しい2分間動画をアップしたので、よろしければドゾ♪

(ラボ管理者制作・ありがとうございます!)


当然、主役は高齢利用者さん方々ですが、例えば、子育て世代で働く職員の

環境を考慮し、無休もしくは週1回の休みが多いデイサービスの中にあって

デイカフェ・クックラボ」は、土日祝および年末年始と盆期間を休ませて

もらっています。利用者家族さんの中には、不便を感じている方もおられる

ようで申し訳ないのですが、ご理解ご協力をお願いするところです。


上記のようにサービス業の考え方も、時代とともに変化して行くのを、身を

もって感じるところですが、かたや部門によっては、365日24時間の営業と

なるので、もちろん個人個人に休みはありますが、職場は稼働しているので

気持ちの切り離しが重要。そのための環境整備を進めて行くところです。


11/1から始まる第14期を前に、祝日のデイサービスを借りて、責任者職員等

15名が集まり「経営計画発表会」が実施されるのですが、その際に使用する

上記のような内容を含んだ、ワタクシ担当分の資料作成が間に合っていない。


毎月そうですが、今月も月初からバタバタが続きましたから。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




新しいプリンターが2台届いて、順次セッティング。小型のインクジェット

複合機と、A3インクジェットですが、そちらは人生初の6色インク。(笑)


従来のカセット形状インクだと、費用対効果が悪く、手が出ませんでしたが

最近はボトル形式のインクも選べて、コストパフォーマンスが向上したので

A3、6色インクモデルに勇気を出してのチャレンジです。


シアン、マゼンタ、イエロー、に加えて、グレー、マットブラック、フォト

ブラックと、モノクロ系に3色を割いているのに期待。最近はあまり印刷を

していなかった、ポスター印刷を積極的にして行きたいところ。


注意喚起ポスターだとしても、A4とA3ではインパクトが違いますから。


しかし、初期セッティングにかかる手間は相当なモノで、様々なパターンの

線やベタをいっぱい出力し、「ベストなモノを選べ」と指示してきます。


ソレによって微妙な補正が入るのでしょう。


多候補の中から極細線のズレを選ぶ項目などは、自分自身の目が信用できず

アチコチのデスク女子にも選んでもらうのですが、ワタクシが選んだモノと

差異は無く、まだまだワタクシの目も大丈夫ではないかと・・・


裸眼で微細なモノを判定できなくなるのがコワく、黒目の周囲はムカシから

十分に白いですが、白内障の診断は受けずにおいています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




街を歩けばハロウィーンの装飾。ワタクシが好きな濃い目のオレンジ中心の

カラーなので、イベントを体験したことはありませんが、ワクワクします。


20250926-01.jpg


もちろん、柿色のKTMカラーですね。現在も525ccを2台所有しています。


ウチの飼い猫「ゆず」が白黒ネコだったこともあって、白黒色も好きですが

濃い目の黄色、コンペティションイエローは、ワタクシがオートバイに乗り

始めた頃の、USヤマハを彷彿とさせますし、「バニシング in 60」に登場する

ムスタング・マッハ1(現在はマスタング・昔はムスタング)も黄色でした。


初めて買ったレーシングウェア(モロクロスウェア)も、ジャージ、パンツ、

グローブ、ヘルメット、すべてJTのコンペティションイエローのモノでした。


懐かしいなぁ~。ブーツは明石魚住の「KATOライダーズサロン」で購入です。

グローブは加古川の「南海部品」。ウェアはたぶん姫路の「PLOT」ですね。


そう思い出せば、ワタクシの人生カラーは、濃い目の黄色です。(笑)


ホント、色や匂いというのは不思議なもので、たまたま巡り合ったその色や

匂いで、過去の思い出を一気に「ぶわっ」と思い出すことがあります。


現在SNSだけで繋がっている、過去の同じ時代にオートバイに染まっていた

ワタクシより遥かに上級ライディングの年上の彼が最近、思い出の地である

北海道にジムニーシエラで上陸し、東大沼キャンプ場とウトロのコメント。


ワタクシの胸をキュンとしめつけ、いまは亡き共通の友人だった彼の足跡を

たどった「じゃがいも亭」をはじめとする、道東の旅が思い出されます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




2025年は中秋の名月の翌日、10月7日が実際の満月とのことで、宵の入りに

北へ向かう帰路は、山影に見え隠れする月を眺めながらのプチドライブ。


田舎暮らしの自宅へは、その快適な環境に恵まれた分の時間はかかりますが

その間が貴重なミーティング時間となるので、かえって都合がいい感じ。


車窓からはまだ低く数倍ほども大きく見える満月のその前に、淡く細い雲が

かかって、まるで水墨画のような風情を楽しませてくれます。


地元へたどり着き、ウチの集落に入るためには、頂上付近が切通しになった

小さな峠を越える必要があるのですが、ちょうどその切通しの隙間に満月。


月灯りに照らされて、明るく輝く峠の頂上を通過すれば、下って行く速度に

あわせ、向かいの山影に月が沈んで行きます。思わず体験した素敵な月見。


田舎暮らしの自宅に着けば、注文していた「ツーリングマップルR」中部・

北陸版が届いていて、まだ見ぬ道に思いをはせて、日帰りで行ける範囲はと

ページをめくっていれば、知らず石川県にいてビックリ!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




久しぶりの市役所。もう1年以上だと思いますが、マイナンバーコーナーは

常に行列が出来ているので、なにか手続きを予定している方は余裕を持って。


そう、ワタクシもすでに「マイナ保険証」へと切り替えていますが、なにが

スゴイって、万が一にも救急車などのお世話になった際、ソレを読み取って

もらえれば、病歴・既往歴や処方された薬の情報がわかること。


例えばワタクシの場合、アレルギー系疾患でステロイド錠剤の処方があるな。

はたまた半年前には、胃がん(GIST)切除手術を受けているな。等々、もし

意識がなくてもマイナカードをサイフなどの中に入れておけば、読み取って

もらえる可能性が大きい。


マイナ保険証は、持病がある方ほどメリットが大きいと思います。


そもそも以前の保険証では本人確認の情報に乏しく、実際の病院でも初診の

際に、運転免許証を合わせて提出する訳でもないので、年齢性別が近ければ

なりすましのハードルが低すぎ。


不正受診、過剰や重複の処方を無くすことが出来れば、医療費削減に大きく

効果があるように思います。複数の病院を受診して、それぞれで処方された

メインの薬に付随して、胃薬などが重複処方されている例に事欠きません。


みなさんも給与支給額の約15~16%を負担している社会保険料。ウェイトが

大きいのは年金ですが、会社員の場合には同じ額を会社も負担しているので

せめて健康保険料の部分を削減して行ければ・・・


社会保険料が少しでも下がりますように。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田んぼの畦やウチの斜面、秋を迎えた景色を彩る彼岸花のピークが過ぎれば

イガが落ち始めてクリ拾いの季節。


20250927-01.JPG


秋の恵みを荷台に載せて、クルマで10分のご近所さんが訪ねてくれました♪

担ぎ手が少なくなった集落の屋台のことや近況報告。来週は遠くで活躍する

息子さんも帰省して、まつりに参加してくれるようです。


奥さんが丁寧に育てたサツマイモは、もう少し日に当ててやれば甘みも増す

とのことで縁側にザルを置いて干し、風情とともに楽しませていただきます。


さて、夕暮れ前にクリ拾い。


20251005-01.jpg


30分ほどで、
大きめのコンクリバケツ一杯と普通バケツ半分くらいのクリを

拾ったけれど、選別したらちょっと減ってしまいました。(涙)


20251005-02.jpg


洗って拭いて・・・ 小分けしてチルドで追熟。
手間がオオゴト。(笑)


もっと安全な場所で拾えるならば、みなさんも誘えるのですが、ワタクシが

先月、刈払機ごと落ちた斜面を、彼岸花の花粉に汚れながらで誘えません。


あっ、この実から育てた西斜面のクリの木も大きく育ち、イガがいっぱい!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




雨の昼食ドライブ。クルマの中の空間がよりプライベートなものに感じられ

タイヤが踏み跳ねて進む、路上の雨水の音も心地よく感じられます。


1時間弱ほどで目的地の近くの道の駅での買い物。夏から秋にかけては各種

フルーツなどの恵みが多く、見ているだけでも楽しい♪


ビックリするのは、田舎暮らしの敷地斜面にいくらでも転がっているクリが

結構な高級品で、しっかり拾って利用したいのですがオオゴトです。m(__)m


昼食は、季節を感じさせてくれるメニューとデザートがウレシく、帰路には

久しぶりの一般道を選んで辿り、途中のカフェでコーヒー&追いデザートに

「小さなマロンパフェ」


20251004-03.jpg


サイズは小さいですが、モンブラン状のソレがボリューム満点!

大きめサイズのコーヒーに救われます。


夕方5時からちょっとだけ仕事をした雨の1日。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




もっと早くに購入しておけばよかった・・・「バッテリー式空気入れ」


なんて便利なんだ! なんて省力なんだ! スタッドレスタイヤ交換の度に

押した、自転車用空気ポンプ10,000回分(想像)を返して欲しい!


軽自動車のタイヤならまだしも、空気圧が100kPaほどまで下がった普通車の

タイヤを、手動ポンプで適正空気圧にしようと思えば、100回押し必須。


それが! 電動工具と共用のバッテリーをカチャと挿して、レバーを握れば

トントントンと小気味いいポンプ音を響かせ、セットした空気圧に達すれば

自動で停止。ソレを競技用のエアゲージで再測定してみても、誤差は少なく

日常使用ならば、十分に許容範囲です。


こだわるならば高めに入れて、エアゲージを見ながら抜いて調整すればOK。

なんて便利なんだ! 無駄に流した汗の数々。もっと早くに購入しておけば。


唯一、ポンプ音が結構大きく、夜間の住宅地では気が引けるでしょうか。

音が大きい分だけ、ポンプ本体やホースも結構熱くなります。

最大空気圧1,110kPaまでなので自転車でも大丈夫♪


昔、自転車に手押しポンプで空気充填中「固いのサイコー!」と調子に乗り

町中に響き渡って「バーン!!!」と破裂させたことがあります。ワタクシ。

すわ「発砲事件か!」と大騒ぎ。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




朝一番からの契約事務。「このひとDIY好きで、家が道具であふれている」

と、同行されていた夫を紹介する妻A。どこかで聞いたような事例・・・


田舎暮らしのウチのことか!?(笑)


以前のアパート暮らしでは、狭いベランダの隅に置いた半畳サイズの物置に

入る程度の量だった道具類が、田舎暮らしを始めて、ビフォーアフター番組

同様の解体&再生の中で、大工工事はもちろん、ネオ漆喰塗りやクロス張り、

給排水管や電気配線をすべて新しいモノへと更新、エコキュート、ユニット

バス、全自動トイレ設置、等々、すべて自分自身で工事をしたので、おのず

道具類も増えて、これまたDIYで建てた小屋の棚にいっぱいの量が。


う~ん、「家族が困る」典型的な例になってるな。(笑)


さて、サニトラのタイヤ空気圧が下がっているのに気づき、手押しポンプの

100回押し(1タイヤあたり)で空気補填した3日前ですが、スタッドレス

タイヤ交換の際などにも同様の事態が生じていることに、いまさら気づいて

マキタのバッテリー式空気入れ(高圧対応モデル)を購入。ウレシイ。


どの電動工具もそうですが、バッテリーと充電器はナシの、本体のみで購入

すれば、比較的安価にゲットできます。


という訳で、またひとつ工具が増えました。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしに必須の、軽トラックの車検が9月末で切れたのに合わせ、その

最終日に自動車屋さんへ持ち込んで処分をお願いしたので、現在トラックと

言えば「サニートラック」しかない状態になっています。(笑)


当然、サニトラ入手時には「もうすぐ車検が終わる軽トラの代わりに」など

言い訳をして購入していますが、実際のところシャコタン(9cm以上確保済)

のサニトラに軽トラの代わりが務まるハズもなく、四駆でもなく、トリイが

無いので長尺モノも載せられず、荷台そのものも軽トラより狭いです。

(ロングではなくショートベッドなので)


とは言うものの、実際に軽トラを稼働させた回数は、ひと月に1度あったか

どうか程度だったで、「無い」生活がどれだけ不便なのかの実践実験中。


現在は集落の当番にあたっていないので、不便が生じるとしても自分自身の

ことなので耐えられるものの、アレコレ集落の用事をするためには、やはり

軽トラックは必須ですので・・・


急ぎませんが、車種・年式・走行距離不問の「四駆」であることのみ必須の

安価な軽トラックを探しておく必要があります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先週、旅行先で体験したスポーツカーによるターマック(舗装路)での限界

走行(水を撒いたミューの低いコンクリート路面で、スピンやカウンターの

当て方を学んだり、全開加速からのフルブレーキングなど)車の特性を知る

ことは、免許取りたての方にこそ、ぜひ体験してほしいプログラムでした。


すると自分自身、過去に自動車の特性を学んだことがあったかと思い出せば

昔々、自動車の免許を所得してまだ間もない頃、オフロードバイクに乗って

いたこともあって、四輪車でダートを攻める遊びが流行っていた時期があり

古くて安い中古車を入手し、チューブレスタイヤをチューブ入りに変更して

(チューブレスだと攻めていて、石などに引っ掛けた際に、ミミが落ちる)

ヘコむのも気にせず走り回ったことが、自動車の特性の習得に役立った記憶。


いまならば希少車となるB210系サニーとかを、0~10万円くらいで入手して

シートや内装を外した軽量化と、チューブタイヤへの交換等々。


タイヤがノーマルだったこともあって限界点は低く、上手くカーブを曲がら

なければ、すぐにスピンしてしまうし、アクセルも丁寧に踏み込まなければ

スムーズな加速さえ難しい泥状路面。


さて昨朝、停めているサニトラを見れば、空気圧が下がってタイヤがヘコみ

気味で、あわてて手押しポンプで空気を足してやります。一度タイヤをヘコ

ませてしまうと、バースト(タイヤ破断)に繋がります。


そういえばサニトラ、ワタクシの趣味とは少々違いますが、相当な引っ張り

タイヤで、これまたミミが落ちないよう、チューブへ換装してあるのでした。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ま、歳を重ねるほど分母がデカくなるので、一日が短くなるのは当たり前と

言えど、気づけば9月最終日、あれだけ暑かった夏も思い出に変わります。


月内期限のやり残していることがないか不安。(笑)


明日からのひと月が決算月となり、各部門責任者が集まり経営計画発表会で

来期の目標を決めるなど、忙しさ目白押しの10月となります。


はたまた10月第二週末が秋まつりの地区も多く、快適に住ませて頂いている

田舎暮らしの地元と、会社をさせてもらっている地区の秋まつりが重なって

これまたオオゴト。宵宮では昼夜、屋台が駐車場で練ってくれるのです♪


そのような絢爛で勇壮で華やかな屋台や獅子舞も素敵ですが、神社に代表が

集まり厳かに執り行われる神事は、ウチの集落の小さな神社でも同様にあり

全世帯代表が拝殿に上がっても20名ほどの神事は、大きなまつりと変わらず

それは大切に守って行きたい素敵なものです。


トンボが舞って空が高くなり、秋まつりの季節。


どこの地区のまつりも好天に恵まれ、みなさんが安全に楽しめますように。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お祭りが近づき、朝一番からの集落の一斉草刈りを終えれば、オートバイで

訪ねてくれたJJ。※楠みちはる風のネーミングを訳せば「ジョリジョリ」


今秋、田んぼの収穫を終えたあとに、北海道へ初ツーリングへ行った、その

ハナシを、スマホで撮った写真を見ながら聞かせてもらいます!


・・・って、コレだけ? 10日間ほど、道央から道東、道北を走りまわった

その写真が10枚少々ですか??? m(__)m


JJ曰く「写真が目的じゃなかったからね」

おっしゃる通りです。


KTMツアラーにオプションで装着していた「オートクルーズ」が便利だった

そうで、最近は二輪車にもそんな機能があるんですね。

「お土産ありがとうございました!」


さて、お昼をまたいだ楽しいハナシを聞かせてもらったあとの、午後からも

草刈りですが、ちょっと放置していた小川沿いがオオゴトな雑草の伸び方で

草に埋もれながら切り開いて行きます。刈ればスッキリ。


ウッドデッキやツリーハウス、アレコレ敷地の整備も進めたい夢は夢のまま。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




今回の宿泊旅行は2泊3日、(水)(木)(金)を利用し、(土)を予備日として

設定できたので3日目に急いで帰宅する必要はなく、2泊目の宿を出発すれば

ほぼ思いつきに近かったのですが、小田原~西湘~大磯~茅ヶ崎~浜須賀と

快走ドライブしての街中、藤沢駅前の駐車場にクルマを停めて「江ノ電」♪


なんどでも乗り降り自由の切符「のりおりくん」を購入して出発です!


14分に1本のダイヤなので、気になる駅で降りて写真を撮る程度ならばすぐ

次の電車に乗ることが出来ますし、じっくり見たければ次の次など時刻表を

まったく気にせず、観光や散策が出来るのは楽しい♪


電車が被写体ならば、その時間で上り下り、倍のシャッターチャンスも♪


江の島大橋を渡れば「烏帽子岩」が遠くに霞んで見えて、魚介を焼く匂い。

ちょっとノンアルで休憩。(笑)


話題の鎌倉高校前のただの踏切は、平日でもニュース通りの人、人、人!

警備員さんも動員されていますが、地元の人はオオゴトですね。


20250926-1500.jpg


稲村ケ崎駅、極楽寺駅で降りて写真♪


20250926-1514.jpg


和田塚駅では線路脇の甘味処に上がって「白玉あずき」。

リスが線路を横切って木の実をくわえていった!


鎌倉駅からは小町通りを抜けて、鳩サブレー本店の豊島屋さんで地方発送の

手続きを済ませて駅に戻り、終点から終点の藤沢駅まで37分。


夕暮れ渋滞の藤沢駅を午後6時過ぎに出発すれば、途中のSAで夕食など休憩

2回をしっかりとって、深夜零時半に帰宅の総走行距離1,357kmでした。


土曜日は片付けと草刈り♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




全国各県、温泉巡りを主な目的として、宿泊で旅行をしたのはいつだった?

と調べてみれば、2012年9月のことで13年前でした。


その2か月後の11月22日に会社を設立して、現在の仕事に取り組ませて頂き

3名だけの時代を乗り越えながら現在、50名を超える常勤、非常勤の方々の

活躍のおかげで、小さく緩やかなカーブで成長させてもらっています。


そんな今秋、みなさんに支えてもらい、夫婦で行く宿泊旅行が叶いました!

「ありがとうございます」


となれば、ツーリングマップルを開き、せっかくココまで来たら「アッチも

行きたい」「ココも寄りたい」と、ワタクシの熱は沸騰するばかり。(笑)


水曜日の午前4時にクルマで出発し、午前9時前の第一目的地。


20240924-0846.jpg


旅行先のアレコレはショートコメントを添えて Facebook & Instagram から

発信させていただいたので、よろしくです♪


2泊いずれの宿も、丁寧で洗練されたホスピタリティに感銘させてもらって

職場でどう活かして行くのか勉強させられます。


ワタクシたちも充電完了。

今後もガンバります!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




2000年からほぼ毎日書いている、この駄文(コレのことね・笑)に添付する

コピーライトに書き込んでいる実名。 Facebook(フェイスブック)ならば

ソレで検索してもらえれば・・・


はたまた、極力キレイな写真を心がけるものの、なかなかそうにはならない

Instagram(インスタグラム・Facebookと連動中)ならば「hopper_master」

(スペースはアンダーバーでつなぐ)で検索してもらえれば・・・


ワタクシが見つけた、体験した、感じたモロモロを、比較的リアルタイムに

発進しているのですが、更新頻度は・・・ まぁ週1回3ショット程度で。


午前2時に起床して4時に出発。ちょっと出かけてくるので、ココの更新は

間が空くけれど、上記から発信予定ですので、よろしくお願いします♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




芸能界をはじめ、著名人が引退したり亡くなったり、すでにワタクシたちが

憧れ、学び、楽しませてもらった方が鬼籍の人となっている時の流れですが

今夏には、二輪車の漫画やイラストで有名な東本昌平氏が他界されて残念。


「キリン」に代表されるその作風は、緻密な作画と、詩的なセリフの数々が

バイク乗りのバイブルとなっていて、ワタクシにとっても二輪車にまたがる

際などは、そのシーン、セリフが思い出されます。


先日の映画鑑賞では、山本周五郎氏「サブ」を思い出すなど、小説も漫画も

読書数は知れていますが好きで、とくに漫画の場合は、カット割りというか

視点というか、ネームというかセリフ回しというか、ページを行ったり来た

りしながら、その妙、技巧に舌を巻かせてもらっています。

(最近(といっても2年前)の短編ならば「宇宙にスプラッシュ」とか)

(上記作品はウェブから無料で読めるよ)


ワタクシにとって二輪車、四輪車系の雑誌、漫画のバイブルといえば、もう

モーターサイクリストの読者投稿ツーリング記事にはじまり「CARBOY」で

アマチュアチューニングのイロハを学び、F1を題材にした「赤いペガサス」

ラリーの「ガッデム」「バリバリ伝説」「キリン」、楠みちはる氏の作品集。


すぐに思い出せずにいる、感動、感銘させてくれた作品たちゴメンなさい!

作画は浮かぶのにウェブで調べても作品名が不明なのが、大昔のツーリング

漫画だったと思うのですが、主人公が「SUZUKI SP370」に乗る作品。


情報お待ちしています!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




最近は自分自身で「クルマを洗う」ということはほぼ無く、洗車機を通すか

ガソリンスタンドでお願いするかの、2通りとなっていますが、日曜日には

午前中に伸びに伸びた西斜面の雑草を刈り、午後からはクルマを洗います。

(軽トラックやサニトラの、ザックリ洗いはココでは洗車と呼ばない・笑)


そう、夢のガレージとともに、そのアプローチとなる駐車場も整備したので

以前と違い、洗車などクルマをイジるのが快適になっているのです。


自分自身で工事した、電源、立水栓もありますし。


という訳の広々した環境で、洗車用ノズルをつけた高圧洗浄機で下回り洗浄

ボディのホコリを落とし、たっぷりの泡で洗い、再度、高圧だけどやさしい

水流ですすぎ、ブロワーで水滴を飛ばし、専用タオルで拭き上げます。


ここからが肝要で、小さなタオルに持ち替えて、ドアやハッチバックの厚み

部分など、水が溜まりやすい場所を拭いて行くのですが、こういった裏側に

メーカーやグレードによる「クルマのつくり」が、垣間見えるのです。


はたまた、そのクルマを維持する上での弱点や、小さなキズなどに気づける

チャンスでもある洗車。


という訳で久々に自分自身で洗ってみれば、こだわりにキリが無くなるので

ここはやはりプロに依頼するのが無難です。が、シートの隙間など、ここを

キレイにしておかなくちゃ、な部分はあったりするのですが・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




駐車場が空いているか?ウェブ予約をチケットへ交換しなければ(笑)など

不確定要素もあり、映画館へは早めに到着し、上映3時間に備えてトイレを

済ますなどしますが、それにしてもメインフロアにはヒトがいっぱい!


若い方々が多く、フロアに活気があっていいですね!

チラホラ交じる中高年齢層が、たぶん同じ映画の上映待ちでしょう。


という訳の「国宝」を観終えて満足。


ホサンナのマスターのSNSでの感想に刺激を受けての鑑賞でしたが、美しい

映像と音を、大画面、大迫力で楽しませていただきました。


さてすでにお昼時、これまた久しぶりに駅地下へと向かい、フードコートの

明石焼き風たこ焼きを、贅沢に2人で3人前注文して「バチあたるで!」と

口の中をヤケドしながら楽しませてもらいましたが、ふと見たアチラ側では

同世代カップルが、生ビールをグビグビやりながら楽しまれていて素敵。


デザートにマックシェイクしながら、午後からの2時間ほどの仕事へ。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




コレを発信しているサーバーが、時々不安定になるので、最新のスペックに

「乗り換えたいな」と思うところですが、このドメインを使用したメールを

利用している方々がいるので、メーラー側の設定も変更してもらわねば。


という訳で、どのタイミングでソレを伝えて実行するか決めかねます。

現在からですと、例えば1月1日午前零時の変更でしょうか・・・


すると、このドメイン「hopper.jp」を取得したのは、いつのことだったか

調べてみれば、登録日が2005年のことでしたので、20年を経過しています。


現在となれば「.com」「.jp」などで、短いドメインを取得することは困難に

なっているので、しっかり維持して行きたいところです。


ちなみに現在、ワタクシが管理しているのは17ドメインで、例えば会社名を

決める際などは、当然「.co.jp」と「.jp」が取得できるかが重要で、可能なら

「.com」も欲しいものの、コレはなかなか。(笑)


その他、定年後の(ないですが)仕事として、アイデアだけ空回りしている

案件に使用するため、アルファベット「5文字.com」が、ひとつあります。


活躍させられますように。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




大昔には、映画館に入り浸るほど通っていた時代もあるのですが、その頃は

リバイバル館として、駅ビルの中に「文化ホール」という、格安の映画館が

あったので、中学生のワタクシに「パピヨン」や「卒業」「バニシングin60」

等々、ロードショーで観ていなかった映画を再鑑賞させてくれていました。


映画館から降りて行く階段の中2階に、ポスターやブロマイドの売店があり

購入したことはありませんでしたが、いま思えば、セットで恵まれた環境。


A4サイズの映画ポスター「チラシ」を集めることが流行っていて、空き箱に

「小さな恋のメロディ」や、オリビア・ハッセーの「ロミオとジュリエット」

「JAWS」等々、いっぱいのチラシがあったのですが、どこへ行ったか・・・


初デートは中学1年生だったかな?お正月の角川映画「犬神家の一族」(笑)


そんなワタクシも大人になってから滅多に映画を観に行かなくなりましたが

明日、土曜日の朝一番からの上映を、ウェブからサクッと予約すれば・・・


アレ?年齢割引があるのね。申し訳なくお得やん。

上映回ごとにホールが移るので、音響がウリのホールでの朝一番回を。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




普段ならば関東地方の天気予報は気にならないのですが、お隣デスク彼女が

家族みなさんで、東京ディズニーランドへ行っているものだからドキドキ。


超久々、いや、もしかしたら初めての家族でのお泊り旅行ですから、天気を

はじめトラブルなど無いよう、楽しく過ごしてもらいたい。


来週、写真を見せてもらいながら土産話を聞くのがワタクシも楽しみです♪


しか~し、お隣デスク彼女がいないことでワタクシの仕事量が増えて(笑)

忙しいというか、ありがたさが伝わるというか・・・


向こう側のデスクではマルチに仕事を担当してくれている彼女が、各拠点と

繋いで防災委員会のウェブ会議中。モニターの向こうの委員長にはもう少し

高度な内容をまとめていって欲しいですから、今後に期待するところ。


例えば、直近の数日間を乗り越えるための水や食料を備蓄することは当然の

内容として、話しを進めて欲しいのは、食事を含む定期的な防災訓練を実施

することによって、備蓄の水や食材を消費して、新たな備蓄に更新するなど

無駄を省くことと、訓練によって見つかる新たな問題点を検討すること。


備蓄の水や食料を、消費期限がきたら全量捨てて更新するんですか?

自宅も被災しているだろう職員を、どう確保して行くんですか?

インフラが停止しても自律的に動けるフォーマット作成とか。


モノを揃えたからOKではない、実際に使える防災計画になって行くように

質の高い会議をお願いします。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




日曜に別府鉄道跡をたどりながら、保存してある車両を探した際には、当然

移動には「ツーリングマップル」を利用するのですが、思いつきでのご近所

ドライブでしたから、地図本体は持っていませんでした。


すると、最近は便利になっていて、スマホに専用アプリをダウンロードして

地図に添付のコードを入力すれば、ツーリングマップルとまったく同じ地図

が1年間スマホで見られ、自分の位置を表示、ルートを記録できるという!

(1年後の更新は、有料アプリにするか、新しい地図を購入するか)


スマホ画面ですから、紙地図のメリットである距離感はわかりにくいですが

周辺詳細をググッと拡大できる便利さがあります。ウェブ検索と併用すれば

穴場スポットを探すのも容易でしょう。


長距離ドライブではやはり距離感をつかんだり、新しい道や立ち寄り場所の

発見に紙地図は必須ですが、ご近所ドライブならば、そのアプリとカーナビ

を併用すれば、微妙な行動が可能になって面白い!


コレは街中のほうが面白いのですが、自分のウチの屋根に降った雨が、どの

溝を流れ、暗渠を進み、川に合流して、海へたどり着くのかなど、ご近所を

楽しく歩く、サイクリング、ドライブする方法はヤマほどあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




祝日は通勤路も職場も空いているので(笑)静かな時間が流れます。m(__)m


とは言うものの、アッチの彼女、コッチの彼女がいてくれないと、進まない

仕事も多く、仕方なく個人的に溜めこんでいる書類を片付けて行くのですが

かえって作業効率が悪いという・・・ 日々、みなさんに支えられています。


空いた時間で別現場の、洗濯パンの設置など済ませ(事前にトラップの穴を

開け、設置後は周囲のコーキング)頼まれていた作業が完了し、ホッとする

ものの、ここのところ、ちょっとした水漏れに見舞われているのが悩ましい。


Oリングの劣化だろうと交換し、直ったつもりでいた、田舎暮らしの自宅の

タンクレス全自動トイレの、シャワーノズル側ストレーナーからの水漏れが

24時間でたぶん5滴程度が止まらない。


Oリング2本が付いた純正ストレーナー本体を購入&交換しても、リブ付き

パッキンを挟んでみるなどしても、症状に変化はなく、確認のために敷いた

ティッシュが24時間後には濡れているという。


本体側もストレーナーも樹脂製で、経年によりソレがヤセて、若干のスキが

生じているのではないか? アレコレ実験した末にソコにたどり着き、本来

必要ではないシールテープを巻いて締め込み、24時間後の確認がコワイです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




職場が世話になっている地区の自治会長、まつり実行委員長と、朝一番から

来月に迫った、まつり屋台運行の打ち合わせを行います。


まつりの大きな地区は、日程が決まっている場所もありますが、その他では

今年、10/11(土)宵宮、10/12(日)本宮が一番多いでしょうか。


その宵宮の屋台運行では、ウチの職場の駐車場で屋台練りがあり、その後の

休憩と続き、夜は電飾を灯した屋台が再度、駐車場にきて練ってくれます!


秋晴れのあたたかい日になりますように。


さて、次の予定が午後2時と間が空いたので、昼食を兼ねたご近所ドライブ

何十年かぶりの小赤壁を訪ね、極力、海沿いの道路を選んで東へ移動。


土曜夜、日曜夜と「たかさご万灯祭2025」が開催されている、その高砂にて。


20250914-03.jpg

万灯祭の夜をひかえて(梅ヶ枝湯・高砂・無加工・スマホ)


多木化学までくれば、別府鉄道跡をたどりながら、車両保存してある公園を

探すのですが、下調べもせず、思いつきで行動しているので見つかりません。


時間が迫ってまた次回。北上して道の駅まで移動後の、お買い物、昼食など

済ませ、午後からの仕事へ向かいます。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




地元製材所へ、105×105×3000ヒノキの柱材7本を購入しに行く予定があり

こういった3m、4mの長尺モノは、やはり軽トラックに頼ることになるので

久しく使っていなかった軽トラの補充電を済ませ、苔むした(笑)ボディを

高圧洗浄機で洗ってから出発します。


いっぱい蜂が出てきたので、車体の裏に巣を作っていた様子で申し訳ない。

途中のセルフスタンドで少しだけ給油。


満28年が経過、今月末で切れる車検を更新する予定は無いものの、刈払機の

混合油を作るためのガソリンタンクとしても活躍してもらっていますから。


セルフスタンドが増えて、ジェリ缶状のモノには給油出来ないので、軽トラ

から吸い上げ側を延長させた灯油ポンプで盗むなどのテクニックが要ります。


乙種第4類危険物取扱者免状を持っているので、取扱可能ですけれど。(笑)


さて、自作小屋からヒサシを延ばす形で、母屋に併設させたカーポートから

夢のガレージまでの通路に「屋根を架けたい!」その柱にするための長尺の

材木7本を載せて帰宅し小屋の中に仕舞います。


図面もまだで、刻みの予定もないままですが、軽トラの車検が有効なうちに

長尺材の購入を済ませておきたかったのです。


すると、奥付、桁に使用する予定の、2×4の長尺材も購入しておかねば!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




土曜日の早朝に再放送の超古いアニメ「マルコ・ポーロの冒険」にハマって

早起きが楽しいという。(笑)調べれば本放送は1979年~1980年にかけて。


その当時には観ていなかったのですが、45年前かぁ・・・ナニしてたっけ?


高校生ですね。ワタクシ。不思議なもので、その当時の短い断片的な記憶は

残っているモノもあるのですが、ほとんどが抜け落ちているという。


なので昨年あった同窓会で、高校同級生の彼、彼女たちが持ち寄ってくれた

写真の数々を見ても「ソコにワタクシが居たのか?」自身が写っていてさえ

信じられない気持ちがありました。


5年生6年生と、谷村先生や同級生に学んだ小学生の記憶の方が明確です。


中学校では、3年生のときに生徒会長をさせてもらえるなど、たぶん良い子

だったので、高校に入った時には「よし、悪い子になろう」と決めた記憶が

残っています。それまで皆勤だったワタクシが、高校1年生のときに勇気を

ふるって学校をサボってみました。播但線で和田山まで行ったな。(笑)


16歳になってすぐ、二輪車の免許を取得し、卸売市場でアルバイトしまくり

オフロードバイクを購入し、学校サボってツーリングに行ったり。


コレはいま思えば、書くのもハズかしいのですが、ものごころがついてから

それまで二人で暮らしてきた母が、再婚したことも影響したのでしょう。

ワタクシ自身の早めの独立につながったので、ありがたいハナシです。


でも、小柄で生意気でひねくれていただろう、当時のワタクシの記憶が無い。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さて、3台分の軽自動車の名義や住所の変更手続きに、「軽自動車検査協会

兵庫事務所姫路支所」へ向かいます。フルネームは超長いですが、一般的に

「陸事」とか「陸運局」と呼んでいる、普通車・貨物車の「神戸運輸監理部

姫路自動車検査登録事務所」(コレも長い!)と隣り合ったアソコです。


ちなみに軽自動車の場合は、上記のような変更手続きは費用も無料ですので

転居などしたら、早急に手続きをしておきましょう。現在のところ住民票や

マイナンバーの手続きと、車検証のデータはリンクしていませんから。


手順や必要書類などはインターネット上で確認、ダウンロードできますので

事前準備を進めておけるのですが、唯一「自動車税申告書」が複写式なので

現地で入手することとなり、コレが一番、記入する場所が多いという・・・


すべての書類に押印が要らなくなっているので平和ですが、逆に名義変更が

軽自動車の場合は、「こんなに簡単でいいの?」と不安をいだきます。


普通車の場合は、譲渡証、委任状、実印押印、印鑑証明など譲渡人側が用意

すべき書類があるので、そう簡単ではないのが普通に感じるところです。


個人所有車の場合、マイナンバー側で住所変更などしたら、車検証上の住所

なども自動で切り替わるようにして欲しいところですが、車庫証明の問題や

管轄から外れると(姫路ナンバー地域外とか)ナンバープレートを変更する

必要もあるので難しいのでしょう。


夕暮れ前の西の空に鮮やかな「彩雲」。 明日も良いことがありそうです♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




いまどきでは珍しく、車検の代車に「出払っていてマニュアル車でしたら」

という訳で、交換して借りてきたミッションの軽四輪。 ・・・楽しい。


乗る人を選んでしまうので代車として現実的でありませんが、何に乗っても

あたり前なものの、より真面目に運転する必要があるのは良いことです。


高校1年生、15歳のときに初めてミッションの50ccバイクに乗せてもらった

経験が、あとになって思えばアマチュアレース活動など(参加もそうですが

主催も2度している)その後の経験値に大きく影響した訳ですから、人生の

岐路はホント、色々な場所やシーンに潜んでいます。


はたまたツーリングで、日本全国多くの場所の温泉や出会いの経験をさせて

もらっていることも大きな経験値。いま思えば時代と無謀のミックスですが

知床の単独行で、背丈より高い茂みをかき分けてたどり着いた、フレペの滝

(乙女の涙)、湯の華の滝(男の涙)、その翌日には小さなチャーター漁船に

たまたま取材班と乗り合わせ、知床岬灯台にも自分自身の足で立てた経験。


友人はテント担いで、知床岬を羅臼からウトロまで歩いていますけれど。


その翌々年「北海道(ほんの一部)は良かったよ」と彼女にすすめて、ソロ

ツーリングで送り出せたのは、自分自身よりも勇気が要りましたけれど。

あとで聞けば、留萌や西興部の林道でコケてるとか・・・(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「それ、誰かに殴られたんですか?」と、枕元ビール彼女。


「じ、じつは・・・」と勿体ぶりながら、艶っぽくもヤンチャっぽくもなく

夕暮れる時間を惜しんで「たとえ1個だけでも」と、薪割りをするのですが

この時間帯は虫も活発になり、たぶんアブに頬骨の付近を刺されて痛い。


ワタクシ体質的に蚊に刺されても時によってオオゴトで、大きく腫れあがり

ジュクジュク浸出液が出たりと、1週間ほどあとを引くのです。


なので、少しでも症状を小さくするために、注射器状のモノで患部を吸引し

毒液をちょっとでも排出する救急キット「ポイズンリムーバー」を引っ張り

出してきて、すでに遅いのではないかと思われる頬骨の上をクイクイ吸えば

毒液は出ずに(たぶん)内出血を招いてしまったという・・・


目の下の外側あたりが、赤紫に殴られたようになっていた昨日。(涙)

内出血はだいぶ治まってきましたが、虫刺されの腫れは引きません。


さて「ポイズンリムーバー」


吸引できる位置で、処置が早ければ、ある程度の効果はあると思いますので

アウトドアレジャーなどに持って行けばいいのですが、家の中でも奥の方に

仕舞い込まず、救急箱と一緒に置いてスグに使えるようにしておく必要が。


蜂に刺されたりすればアナフィラキシーショックがコワいので、その手配を

しつつ、二次的な手当てとして。内出血するぐらいには吸ってくれます。

症状が軽く済むような気はします。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




市役所10階大会議室での説明会に参加。

いっぱい集まっているみなさんは、すべて同業種の方々でしょう。


責任のある重要な仕事の説明ですが、本業とは離れた内容なので、会議室に

ピリピリとした空気は流れていないことが伝わってきます。


淡々と説明が続きます。


終了したのがもう夕方の時間だったので、仕事場へは戻らず直帰しましたが

市役所からすぐにインターを上がれば、ルート的には大回りなものの時間は

かからず、あっという間に地元スーパーの駐車場に停められる便利さ!


信号の数にすれば合計4個でしたが、それがすべて青のタイミングという。


いやホント、交通の便にすぐれた田舎暮らしです。もちろんクルマの消耗を

はじめ、交通費はかさむのですが、それらと街中での住宅価格、住環境との

バランスになるのでしょう。


はたまた地元スーパーが1か所なのと、売り場面積から商品ラインナップが

限られるので、日常の買い物に悩む余地がなくてよろし。m(__)m


学習や医療の環境に関しては、街中が有利なのだろうと感じるところですが

とはいえど、集落の一番奥の家でも光回線は届いています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ここで暮らし続けて、初めてガケから落ちました。


田舎暮らしの自宅は半島状の地形に建ち、東側は一段高い位置に隣家があり

南側は旧来からの石垣で、西側は急な斜面の下に小川が流れ、北側は今回の

夢のガレージ建設前の造成工事で、急斜面から石垣へと変わっています。


日曜日の午前中は、その南側をメインに草刈り。


どこの草刈りも、スリップダウンなど日常茶飯事な急傾斜が自宅から下へと

続いていて、南側はいつの時代に築かれたのか、高さ3mほどの石垣があり

その上側の草を刈っていたのですが・・・


うしろ向きに少し下がったところに地面が無い!


刈払機を持ったままスローモーションのように(コレについてはまた次回)

3mほどを落下し、ゴロンと一回転して足が溝にボチャンと・・・


「ヤバっ!」と声に出して起き上がり、エンジンが掛かったままの刈払機を

持ち直して、一段低いソコの草を刈り始めます。ナニも無かったかのように。


落ちた場所にも雑草が伸びていて、多少はクッションの役目にもなったのか

ちょっとスリ剥いた程度。さすがに今朝、起き上がるのはツラかったですが。


「ワタクシは不死身ではないか?」との思いが、確信へと変わります。(笑)


午後からの作業の終盤には、舞鶴港へ引き取りに行って以来、一度も洗った

ことが無かったサニトラを洗車したので、昭和感たっぷりワイパーを立てて

三角窓からの風を浴びながら、30分ほどのノンストップドライブ。


雨漏り補修OK。低音の出ない乾いた音で音楽が流せるようになっています。

(夏の終り by 浜田省吾)


20250907-01.jpg


途中で「市川ハウス」の前を通過する周回ルートを、一度も停まることなく

ドライブ出来るのは、街へ余裕で通勤圏の市川町の魅力♪

(ラスト・ダンス by 浜田省吾)


クルマやオートバイ、自転車好きのみなさん、市川町への移住をドゾ。

三宮あたりへも、クルマならば通勤1時間程度です。(別途、高速代)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午前中の仕事が完了したのが、お昼前だったので、以前から気になっていた

あなご飯屋さんに電話を入れて席を確保してから向かいます。住宅地の中に

あって見つけにくいのでガンバります。


魅力のある空間で、素敵な時間、美味しい食事を「ごちそうさまでした♪」

ごはんの量が多いので、メニューに慣れればあなご飯はシェアしたいかな。


さて、先週出かけた際に見かけた船を、写真に撮れなかったのが気がかりで

デザートには同じ港町へと向かい、桟橋のある素敵なカフェで、たっぷりと

1個丸々を使った「丸ごと桃ミルク♪」


20250906-03.jpg


暑かった夏、かき氷の季節も過ぎようとしています。


20250906-04.jpg


先週、港の向こう側に見えたけれど、撮れなかった船。


ちなみにワタクシの写真はすべてスマホ。こんな被写体のときには対岸から

しっかり狙えるカメラを構えてみたいと思いますが、ワタクシの場合おもに

移動が目的なので、スマホが最適ではあります。


という訳の海の駅で買い物を済ませれば、K261快走北上、K368ダムサイド

ワインディングでFDのプレッシャーを浴びて、K90から再びのK368の狭路を

クネクネと、R1300GSの2台とすれ違ったりしながら、ひたすらクネクネと

R373~R179~R373へと抜けて、中国道でシュっと帰宅です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




例え1個ずつだとしても毎日割って行き、いつか完了させたい薪割りですが

「毎日1個割る」がなかなか出来ず、庭にサクラの木の玉切り山積み状態。


どれもが揃った円筒形であれば、サクサクと割って行けるのですが、大きく

幹が分かれる部分など不規則な形のものも多く、薪割り機にセットするのも

オオゴトな場合が多いのです。端材を挟み込んで調整するなどします。


そして秋に向けてどんどんと日が短くなるので、より難しくなって行くのは

例えば、帰宅直後のひと割りなど、隙間時間で割って行きたいから。


とはいえど、それがなかなか実行出来ていないので、どこかで追い付こうと

いくつかまとめて割るのですが・・・ 飽きる。


薪割り機へのセットと、割るのと、割れた薪を積むのと、2名体制で臨めば

仕事が捗りそうなのですが・・・


調理特化の機能訓練を提供するデイサービス「デイカフェ・クックラボ」で

ゆらゆら炎を揺らす薪ストーブは、前冬期間で軽トラックに5杯分くらいの

薪を消費したので、今それなりに積み上げていなければならない夏でしたが

少々足りない感じはちょっとマズいです。


帰宅したら誰か割ってくれていないかなぁ~(恥)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




店舗と事務所と住居が入った古いビルの理事会に参加。隔月もしくは必要に

応じて頻度高く開催されているのですが、総会が近いので決める事項が多く

かつ、どこの古いマンションも同様でしょうが予算がない。(涙)


近年建ったマンションやビルは、インフラの更新も考えられた設計になって

いると思いますが、古い物件はそれが考慮されていないことが多く、とくに

老朽化した給排水管や貯水槽の更新に悩まされるところです。


そういった目で見れば、新築戸建住宅でも排水管が2階壁面から露出配管で

引いてある物件が近年多くあるようで、アレはどういった意図からか。


排水管を露出にしておけば施工の際に、大工さんと設備屋さんの取り合いが

発生しにくいからでしょうか。内部空間の確保に関しても多少は有利です。


給水管に関しては架橋ポリ管の転がし配管でしょうが、ソレが主流になって

まだ更新時期が到来していないので、問題発生を耳にしませんが、ヘッダー

のみで配管されていればまだしも、チーズが地獄な場所にあればOリングが

いつまでもつのか不安があります。


今回、シャワートイレのストレーナーからの水漏れに直面し、電気機械的な

故障は当然ですが、Oリングの劣化は想定外でした。


架橋ポリ管の引き廻しには大量のOリングが介在しますから。


家を購入したら設備図面をもらえるのかな?

給排水管がどのように引いてあるのか、20年後、30年後に必要となります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ホテル予約でもナンでもカンでも、仲介紹介業者さんが活躍する現在ですが

情報過多の現代において、そのインテークつまり窓口となれれば有利である

ことは自明の理で、テレビやインターネットはソレ系のCMで溢れています。


情報をコントロールすることの重要性・・・

例えばの用紙1枚、電話1本、メール1通で莫大な手数料が動いています。


仕事柄その内情もわかるので、仲介紹介業者さんを介さず予約や購入すれば

思いがけないサービスを受けられることもあったり・・・


仲介紹介業者さんはポイントやキャッシュバックなどの、エンドユーザーに

ウレシイ仕組みを上手く設けていたりするのですけれどね。


いずれにしても原資は、自分自身の払った手数料か、サービス提供事業者が

支払う仲介紹介手数料です。


一昨日、ちょっとコレは悪質だろうと憤慨するのは、過去に求人広告を一切

出したことのないワタクシの会社(彼女の会社ではなくワタクシ1人の会社)

の求人広告がインターネット上に出ている!


給与から休日、待遇、処遇、すべて想像、創作の求人広告です。


恥ずかしげもなく仲介紹介業者名(有名です)も掲載していたので、すぐに

取り下げ依頼しましたが、もしソレへの応募者がいれば、ワタクシの会社へ

紹介して、採用ならば手数料を得るというビジネスモデルでしょう。


そのニセ求人広告の内容を知らず、給与などに相違があれば(創作ですから

当然あるわけですが)不信感をもたれるのは採用した会社です。


それらを利用する個人や事業者は、世の中、とくにインターネットの中には

色々な仕組みや仕掛けがあることを知る必要があります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




工具箱に放り込みっ放しのテスター。駅前OSビルの中にあった、星電社で

中学生の時に購入したアナログで大きめのモノですが、先日の電気工事など

時々は活躍している長寿機器となっています。


工具箱をハイエースに積みっ放しにしないと決め本末転倒、クルマ常備用に

中学生以来の購入となる小型のアナログテスターを入手しましたが・・・


さて、その大きめテスターで導通チェックのために抵抗レンジに切り替えて

0オーム調整をしようとして内部電池が切れたようで原点調節が出来ない。


そういえば中学生以来、一度や二度は電池交換をしているでしょうが・・・


裏ブタを開けてみてビックリ。最近では見なくなった電池の液漏れ粉ふきの

恥ずかしい状態。定期的に電池交換しろよってハナシです。


防錆潤滑剤を吹きながら液漏れサビをキレイに除去したのが先日で、最近は

見かけない積層乾電池、+ーの電極が並んでベロを当ててみれば苦くて痛い

四角形の9V「006P」、昔のトランジスタラジオで見かけたアレの購入ですが

不良在庫ではなく、ある程度流通している電気屋さんで購入したい。


という訳の昨日やっと購入出来た「006P」あなたは知っているでしょうか?

別途、単三電池2本が必要です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




帰宅すれば即、トイレの修理。(笑)


先日、トイレの床が濡れていることに気づき、辿れば便器の下に毛管現象で

水が広がっている。なに?なに?なんの水??


でも安心してください。詰まってあふれる以外は、流した水が漏れることは

構造的にまずあり得ません。


心配なのは、早急に対応しないと床材を傷めてしまうことですが、便器下は

大理石調の床材を用いているので比較的、水には強いものの限度があります。


側面カバーを外せば左右にストレーナーが2か所あり、数分に1滴ほどポタ

ポタと漏れていたのは、シャワーノズル側の小型ストレーナーで、詰まりや

汚れはありませんでしたが、経年でOリングがヘタっています。


便器を流す水の大型ストレーナーは、その後、別の場所での水道配管工事の

際の砂やゴミで汚れていて、しっかり洗浄して再装着します。


今更ながらウェブで型番検索して説明書を読めば、2か所のストレーナーの

「定期的な清掃を」って、ワタクシ自身の設置工事以来16年間していません。


新品Oリングを入手したので帰宅後の交換となっているのですが、トイレを

広く作っているので作業できるものの、これが狭い空間だとかなりキビしい

ストレーナーの脱着方法。定期的な清掃を勧めるならば、もっとシンプルに

脱着できる設計にしておいて欲しいです。


ストレーナー下にティッシュを置いて、時間経過とともに水滴が落ちないか

確認を済ませて修理完了です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




雨も降らない夏の間は、雑草の伸びも抑えられていたのですが、後半に入り

ほどよく雨も降る暑さに、雑草満開! 過去一番の伸びを披露しています。


という訳で、北斜面の草刈りですが、ここは傾斜もキツくて、シーズン中に

2回程度にしておきたいのですが、すでに3回目ということは4回目も必要。


・・・ハードです。(笑)


2日間に分けることもある面積ですが、なんとか午前中に比較的傾斜の緩い

場所を広範囲に渡って刈ることが出来たので、引き続き午後から急傾斜地を。


そこは小川へ下る道になっていますし、その草を刈る斜面の上に石積を築き

夢のガレージを建てたので、しっかり刈っておく必要があるのです。


20250901-01.jpg


田には稲穂が垂れて収穫を待っています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




正午ちょうどに、街中の病院での用事が完了して「お昼をどこでしよう?」

夕方にはクルマの点検予約があるという、ちょっと中途半端に空いた時間。


気分はパスタでランチ&フルーツを購入したかったので、少々足を延ばして

高速道のインターへと向かうのですが、田舎暮らしの自宅からだと約5分で

自動車道に乗り、北と南で接続する高速道へ繋いで行けるところ、街中から

だと、街はずれのインターへ向かうのに信号待ちいっぱいの約30分!


田舎暮らしの自宅からならば、もう神戸の北側あたりまで来てるって。(笑)


20250830-01.jpg


本日は西へ向かい、風情豊かな港町の湾に面したカフェでパスタ&ランチ♪


20250830-02.jpg


20250830-03.jpg


ゆっくり昼食を楽しめば、海の駅経由でブルーハイウェイの道の駅で目的の

ぶどうをゲット! いっぱい並んでいたので、大きさを感じませんでしたが

自宅で見れば、ひと粒ひと粒がメチャ大きくてシアワセ♪


相生湾に錨泊する巨大なサルベージ船。速い二輪に道を譲りながら七曲りを

流せば、オートバイ集う道の駅で塩レモンソフト。


クルマの点検が完了し、夏の終りの夕陽と、夕立の気配に包まれる白鳥城を

横目に県道を北上します。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




輪の外だったので詳細はわかりませんが、職場でカラオケかナニかの話題。


ワタクシ聴くのは違いがわかるのですが、再生力が低いようで(笑)つまり

歌うのがヘタなうえにノドを痛めやすいので、カラオケに行ったことのある

回数は、ここまでの人生で、指を折って数えられるほどではないかと。


そんな中、職場女子が「先日、初めて家族でカラオケに行ってきたんです」

おぉ!いいじゃないですかぁ~


最近の子供さんはみんなダンスや歌が上手いような気がするのは、ワタクシ

のように「音が合う♪」ということの意味を知ったのが、大人になってから

という学ぶ機会の無かった方々。もちろん不得手な子供さんもいると思うの

ですが、親世代が日常的に音楽に触れて育っているのは大きな強みです。


「なんの曲を歌ったん?」

「わたしは子供が歌うのを聴きながらビールを飲んでいたのがシアワセで」


メチャ素敵な時間ですやん。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




汗まみれの一昨日は、作業を完了したのがもう夕方だったので、着替えずに

そのまま事務所に戻り、汗臭くて申し訳なかったです。m(__)m


で、そのまま粗大ゴミ処分など用事を済ませて帰宅したので、多少フラフラ

だったものの、作業着のまま&雨上がり&暗くなる一歩手前、という条件が

揃ったので、田舎暮らしの自宅の玄関から井戸小屋にかけての草引きを。


そう、刈払機で草を刈る面積99%に加え、玄関先1%ほどは、手で引くしか

除草方法がないので、ここ最近は放置状態で気になっていたのです。


雨上がりは土が湿り、緩んでいるので草引きには最適なのです。


完全日没の真っ暗闇と競争しながら、30分ほどグイグイ草を引いて行けば、

まだまだですが、放置状態からは脱却できたので、こういった作業をマメに

進めるのも田舎暮らしの必須項目でしょうか。


土の地面も素敵なのですがメンテナンスのことを考えれば、コンクリートで

固めて石を敷き詰めるなど、この周辺もいつか整備したい思いがあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




丸1日中、電気工事だったのですが、冷房の無い場所であることだけでなく

逐一絶縁ビニルテープは巻きますが、活線を触ることの緊張感の汗が加わり

午前中ですでに汗だく。明確な原因を特定できていないまま午後に続きます。


自分自身の経験の少なさがツライ。


それでもなんとか主因を特定することができ、判明すれば解決へ向かうだけ

なものの、新たな技術的な問題を乗り越える必要が生じ、プロ用品御用達の

ホームセンターへ。狭い場所で駆使するためのM6タップがあって良かった。


先日の調査と合わせれば、1日半ソレにかかったものの、結果としては解決

したので、ホッとするところですが、原因をすぐに見つけられていれば実質

半日程度の作業だったでしょう。


「経験値」の大切さを痛感したのですが、どんな分野でも、判断や判定など

はたまたアドバイスするには、この経験値を活かすことが出来る訳ですから

新たに学ぶことは若いアタマに追い付かなくとも、歳を重ねることで積める

経験値を、いまこの時の経験をナニも感じず流してしまうことのないように

しっかり積み重ねて、いつでもすぐに引き出せるようにしておきたいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お隣彼女が午後から息子さんと同伴出勤。しっかりと言われたことを守って

空いたデスクのチェアにちょこんと座って、大人しく計算のドリルなど。


外に出ていたワタクシが帰社した頃に、ちょっとドリルに飽きてきたようで

アレコレ、ワタクシと遊んでくれます。


先日、お隣彼女から、息子に「なぜ人は丸いのに物はそうじゃないの?」と

質問されて、回答に困っていると相談された(そんなオオゲサではないケド)

その息子さんですね。その際にお隣彼女にワタクシが伝えた真面目な回答は

「自然界に生まれたモノは、何万年後、何億年後のいつか、丸に帰り着くの

ではないだろうか。物は丸かったら持ちにくいからね」でしたけれど・・・


さてドリルに飽きて、ボタンを押せば消える、大昔の砂鉄を使ったオモチャ

のようなタブレットを用いて、ワタクシと彼のお絵描き合戦です!


さすが「なぜ人は丸いの?」と、哲学的な彼が描く絵は難解なモノが多くて

ソレを「ゾウ」とワタクシが答えるにはハードルが高い!(笑)


「サメ描いて!サメ!!」とナニに感化されたのか、困難な彼のオーダーに

大昔に観た映画ポスターがアタマに残っていたので、浮き輪で海面で浮かぶ

彼の真下からジョーズが襲う絵が描けたのはワタクシの秀作。m(__)m


トラウマにならなければいいけれど・・・


彼がサメの歯の周辺にグニグニグニとナニか描き加えたので「ソレなに?」

と聞けば「血」って。モデルは君やけど。タブレットが白黒でよかった。


ウレシかったのは、お隣彼女から夜になってのメールに「本日はありがとう

ございました。楽しかったようで家で何度も今日の話をしています」と。


プラス2名の娘さんがいるお隣彼女「日々お疲れさまです!」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「電気の調子が悪い」という漠然とした訴えに、まずは調査からなのですが

どんな修理でも、その原因を見つけるのが知識や経験などフル動員の主たる

作業で、ソレさえはっきり判れば、あとは技術です。(最終節へと続く)


昨日はそんな日で、お昼に寄るいつもの喫茶店でも「電気の調子が悪い」の

訴えにテスターをあてて確認します。「いつもテスターを持ち歩いてるの?」

思いついて先月から、小型廉価版のテスターをクルマに常備しています。


真っ昼間の強烈な陽射しが降り注ぐ下では、どうにも都合が悪いので、貯水

タンクに架かるハシゴの移設。相手にするボルト&ナットの径がデカいです。

作業着で臨みましたが、仕事中に汗だくになるのはジンマシン的にマズくて

夜には大量のステロイド錠の世話になることとなります。


引き続き、防犯カメラモニターの自在アームを利用した取り付け。壁裏側の

間柱の位置を見つけるのがコツでしょうか。ゴツい木ビスでしっかり固定。


市内アチコチ出張から(笑)事務所へと戻ればもう夕方の時間で、着替えは

用意していましたが、残り時間も少ないので「まぁいいか」と、省いたのが

より夜の症状悪化につながることを、ここではまだ理解していません。


さて冒頭に戻り、夕方から「電気の調子が悪い」との訴えを、知識や経験を

フル動員させての対応ですが、アレをしてもコレをしても主因が改善しない。

う~ん、主幹ELBが原因? 知識や経験の圧倒的不足ですね。m(__)m


午後8時を過ぎて明日へ持ち越しです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ちょっとヤバめの気温ですが、午前中に片付けておきたい場所の草刈り開始。


ワタクシがする必要はないのですが、ウチに進入するための道路下の雑草が

毎度エライことになるので、シーズン中に4~5回ほど。


街中だと問題が生じそうで他人の土地には手を出さないことが多そうですが

田舎で暮らして思うのは、共助が普通になっていて、出来るモノがします。


肩でハァハァ息を切らし、滝のように流れ落ちる汗でグチョグチョになって

限界を感じたところで来客。タイミングが良いというか悪いというか。(笑)


久々にKMTのツアラーバイクで訪ねてくれました!


カーポート下の日陰で近況報告などですが比較的最近、帯状疱疹でオオゴト

だったようで、ワタクシ自身も予防接種など気をつけねばなりません。


ワタクシのほうが一歩早く、胃がん切除のために入院してましたけど。(笑)


街中で田畑の世話をされているので、それこそ草刈りなど、日々することは

多そうですが、再雇用も定年されて今秋、刈り入れが完了すれば「北海道へ

行ってみようと思う」と、全力で応援したい気持ち♪


「写真いっぱい撮ってきてください」と頼めば「う~んあまり興味ないな」

と、いつも通りつれなくて、かえって安心です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




昼食ドライブに出かけた帰路で、何度かは訪れているのですが「コレ!」と

いったショップに巡り合えず、イマイチ面白さがわからない、豊岡市中央町

「カバンストリート」へ、興味のあるショップが出来たので立ち寄ります。


「まちなかステーション」と呼ばれる、小さな地場産品店と、トイレのある

場所が無料駐車場で、そこをスタートに軒下舗道のカバンストリートを歩く

ことが出来るのはいいのですが、どこへ向かったらいいのかがわからない。


ショップの展開内容や営業時間など、事前の下調べが必要です。m(__)m


さて今回は現在、普段使いさせてもらっている小型のダレスバッグが非常に

お気に入りで、スペアに色違いが欲しいという明確な目標はあったのですが

1個目はウェブで購入したので、ショップの位置を知らない・・・


クルマを停めた無料駐車場で、案内チラシを配っていた彼女から受け取った

ソレがまさにそのショップのモノで、彼女に導かれショップへ向かう構図は

超ラッキーな偶然!(笑)


20250823-01.jpg


という訳でたどり着いたダレスバッグ専門店ですが、オシャレにレイアウト

されたカバンはどれも魅力的ですが当然、良質なモノは値段も張りますね。


アレコレ見せてもらって色違いをゲット。ウレシイ。毎日手にするバッグに

お気に入りのモノが使えるのはシアワセです。小型PCとの相性がバツグン♪


さて午後のティータイムには、観ていないのですが、映画「国宝」のロケで

使われた出石、永楽館に立ち寄るものの、公演日にあたって「本日貸切」


20250823-02.jpg


現在進行形で稼働している芝居小屋なので、見学目的ならばこれまた事前に

公演日程などの下調べが必要です。勉強になりました。


20250823-03.jpg


なので、こっちで記念撮影♪


駐車場のベンチで狩野牧場のジェラートを楽しませていただき、県道10号を

クネクネと和田山に抜けて帰宅です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




遅かったり小さいのはストレスだろうと、みなさんのパソコンやモニターを

スペックアップして行き、気づけばワタクシのソレが3スペック落ちみたく

なっていたので更新、いや追加 @ デスクトップパソコン。


が、やはり使わないウィルスソフトなどがバンドルされていて、スッキリと

しないので、Cドライブまるごとクローンしておいてから、Win11のクリーン

インストールを施します。セットアップはMicrosoftアカウント無しで♪


その際に、Dドライブとして2TBの2.5インチSSDを追加しようと本体を開けて

しばらく理解できなかったのですが・・・ わかってビックリ!


1TBの2.5インチSSDがセットしてあったので、ソレがCドライブと思い込んだ

のですが違っていて、実際にはマザーボード上に実装された1TBのM.2 SSDが

Cドライブで、最初からあった2.5インチSSDは認識されていなかったという。


どういうこと? オマケのSSD?? 


という訳で、1TB、1TB、2TB、SSDが3個組み込まれた、贅沢仕様となった

ワタクシのデスクトップパソコンですが、SSDの寿命がいかほどか?


気配も無く来る寿命に、そのあたりの保証を考慮しておく必要はあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午前中は県から2名、町から1名が来てくれて、夢のガレージのアチコチに

メジャーをあてて測り、建材の確認やコンセントの数などを記録し、不動産

取得税算出のための、新築家屋評価調査の立ち合いです。@ 登記済み。


ちなみに不動産取得税は県への1回のみ。それを基に算出する固定資産税は

その他、土地や自宅、ワタクシの自作小屋(現在の評価額57,437円)などと

ともに毎年、町へ納めることとなります。


それぞれ意義ある活用よろしくお願いいたします。


さて、評価調査に立ち合いのワタクシは遅れてのバラバラ出勤となったので

普段はそのガレージ、カーポート側に停めているサニトラのエンジン暖機を

済ませ、ギアをバックに入れて(前向きに停めているので)出勤です。


20250822-01.jpg


先々週、ドア雨漏り修理やオーディオのセットアップをしたサニトラですが

最近のクルマではあたり前の、スマホにダウンロードした曲が、低音の無い

薄い音で鳴り出した、それだけでウレシイ♪


三角窓をクルッと回し灼熱の風を取り込みながら、播但道を南へ疾走ります。

(アンジェリーナ by 佐野元春)もう、ただ走っているだけで楽しい。


行きつけのガススタで給油すれば、顔なじみの彼女が「いいオモチャを手に

入れましたね♪」と気分が上がる。(南風~SOUTH WIND~ by 太田裕美)


職場に着けば、枕元ビール彼女が「今度の授業参観へ行くのに、あのクルマ

貸してもらっていいですか?」と、これまたウレシイ!(ウソ。ワタクシが

授業参観へ行くのに使えと強要するものの、彼女の免許はオートマ限定)

(DADDY'S TOWN by 浜田省吾)


仕事を終え焼けて熱くなったシートに座りキーを捻れば、ちょっとイカした

エキゾーストノイズを響かせ、渋滞を横目に空いた道を北へ向かう帰路。

(INNOCENT SKY by 吉川晃司)


もうナニをしても、いちいち楽しいです@ヤレ具合がいいサニートラック♪

(HARBOUR FREEWAY by 栁ジョージ&レイニーウッド)


※曲と文章の関連はナイです♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




拠点Bのテラス部分にアルミ既製品をベースに改造した屋根を作ってもらい

洗濯物干し場として利用する案と合わせ、スクーターや自転車で来訪および

通勤する方に向けて、その駐輪場所にシンプルな屋根を作ってもらいます。


ただし、その駐輪屋根の場所は車寄せに隣接するので、支柱を設けず建物の

壁付けとし、上から吊る形状の支えとするつもりでしたが・・・


すると取付位置は壁内に梁のある場所、つまり2階床下梁を狙う必要があり

駐輪屋根の位置がとんでもなく高くなって、雨を防ぐ用途に向かないという

本末転倒に、業者さんから相談が入ります。


施工前に相談してくれてありがたい。


という訳で、壁面ギリギリに支柱を立てて、一般的な自転車置き場と同様に

することとしましたが、車寄せ隣接のリスクから、屋根の一番低い場所でも

ハイルーフワンボックスの高さを超える2,300mm以上とする特注支柱で。


もう少し設計を詰める必要があるのは、雨どいなど建物との隙間がギリギリ

になるでしょうが法令的に独立させておく必要があります。元請業者さんは

理解っているでしょうが、施工業者さんに正しく伝わっているか念のため。


ちなみに拠点Aの駐輪場はワタクシの自作。m(__)m


jitensya-okiba15.jpg


もちろん建物からは独立しています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • 20250926-01.jpg
  • 20251005-02.jpg
  • 20251005-01.jpg
  • 20250927-01.JPG
  • 20251004-03.jpg
  • 558100418_24756374214017871_7806102155011177167_n.jpg
  • 20250926-1514.jpg
  • 20250926-1500.jpg
  • 20240924-0846.jpg
  • 20250914-03.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2